キルギスに3ヶ月以上滞在予定の方は、当館に在留届を提出される事をおすすめしています。

外務省HP(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/todoke/zairyu/index.html)より抜粋

 

「在留届」をご存知ですか?

これから海外で3ヵ月以上滞在される方へ

いつ起こるかわからない事故や災害、緊急事態・・・・。
自分や家族の安全のためにもいざという時に役立つ
「在留届」をお忘れなく。

 

 

 

 近年、海外で生活する日本人が急増し、このため海外で事件・事故や思わぬ災害に巻き込まれるケースも増加しております。万一、皆様がこのような事態に遭った場合には、日本国大使館や総領事館は「在留届」をもとに皆様の所在地や緊急連絡先を確認して援護します。

 

 

Q 「在留届」とはどういうものですか。

 

A  旅券法第16条により、外国に住所又は居所を定めて3ヵ月以上滞在する日本人は、住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に「在留届」を提出するよう義務付けられております。住所等が決まりましたら、必要事項を記入の上、速やかにお近くの在外公館へ提出して下さい(世帯ごとに届出をすることもできますし、提出はFAX又は郵送でも可能です。なお、インターネットでも在留届が提出できます。)。提出にあたっては、「在留届」用紙の注意事項をよく読んで提出して下さい。

 

Q 「在留届」の提出を怠るとどういうことになるのですか。

 

A  「在留届」が提出されていないと、在外公館はあなたが外国に居住していることを知り得ません。
  例えば、大災害のときや事件、事故のとき、あなたの安否確認、留守宅などへの連絡を行うことができません。
  また、「在留届」提出後、転居や家族の移動など「在留届」の記載事項に変更があったときや帰国するときには、必ず提出した在外公館にご連絡下さい。
  例えば、住所等の変更届がありませんと、いざという時の連絡などが受けられないことになります。また、帰国の連絡がないままですと、緊急事態にあたり、在外公館は、既に帰国しているあなたの安否確認に時間をとられ、実際に滞在している他の皆さんの安否確認作業がそれだけ遅れることにもなりかねません。

 

 

Q 「在留届」にはどのようなことを書くのですか。

 

A 「在留届」には、氏名、本籍、海外での住所、留守宅などの連絡先、旅券番号、同居家族(配偶者、子ども)などを記入します。

 

 

Q 「在留届」は公表されるのですか。

 

A「在留届」は、提出者のプライバシーを守るため、公表はしません。また、管理は厳重に行われています。

 

 

Q 「在留届」用紙はどこで入手できるのですか。

 

「在留届」用紙は、日本国内では各都道府県の旅券窓口、外国では在外公館で簡単に入手できます。在外公館では、遠隔地にお住まいの方には用紙を郵送していますので、希望される方は返信用封筒に切手を貼って申し込んで下さい。
  さらに、FAX機能付き電話から外務省音声自動応答システム(東京03-5501-8490)におかけになり、音声ガイダンスに従って資料番号41100#を指定すれば、用紙をFAXにて受信することができます。
 

 

 

 

在留届が提出されているとこんなに安心

 

海外在留邦人が事件や事故、災害に遭ったのではないかと思われるとき、「在留届」があれば安否の確認、緊急連絡、救援活動、留守宅への連絡等が迅速に行えます。

「海外で事故にあったのでは」といった留守宅からの安否問い合わせに対しても「在留届」があると早く確認できます。

在外公館で旅券の切替、戸籍・国籍関係事務、各種の証明事務等の窓口サービスを受ける場合にも、「在留届」は利用されています。

海外にいる在留邦人のための長期的な教育・医療等の施策を政府が検討する際の基礎的資料ともなっております。

「在留届」についてのお問い合わせは、外務省(大使館、総領事館)又は各都道府県旅券窓口へ

 

外務省 〒100-8919 東京都千代田区霞が関2-2-1
      03-3580-3311(代)
      領事局政策課

 

 

 

戻る